つまみ菜は、野菜の新芽を食べるスプラウトの一種で、「大阪四十日大根」や「雪白体菜」などの若い苗を摘み取ったものです。年間を通して出荷され、辛味がなく、やわらかい食感が特徴です。葉先の濃い緑色の部分にはβ-カロテンが豊富で、ビタミンAに変化するほか、抗酸化作用があり、がん予防の観点からも注目されています。また、高血圧を予防するカリウム、骨の強化に役立つビタミンK、酸化を防ぐビタミンCも含まれ、美容と健康に良いとされています。調理では生食が最適で、サラダに植物油を加えるとカロテンの吸収率が向上します。肉料理の付け合わせや汁物、鍋の具材にも適しますが、加熱しすぎに注意が必要です。
つまみ菜とは?
つまみ菜は、野菜の新芽を食べる「スプラウト」の一種で、「大阪四十日大根」や「雪白体菜」などのごく若い苗を摘み取ったものです。現在では、ほぼ年間を通して出荷されています。辛味がほとんどなく、クセのない味わいが特徴。芽の状態のまま摘み取られるため、ふんわりとやわらかく、一般的なスプラウトのようなシャキシャキした食感とは異なり、食べやすいのが魅力です。
葉先の濃い緑色の部分にはβ-カロテンが豊富に含まれています。カロテンは体内で必要な量だけビタミンAに変化するほか、強い抗酸化作用を持つため、がん予防の観点からも注目されている食材です。また、高血圧を予防するカリウム、骨の強化に欠かせないビタミンK、酸化を防ぐビタミンCも豊富で、美容と健康を気にする女性におすすめの野菜です。
■調理との組み合わせ方
ビタミンの損失を防ぐには、生で食べるのが最適です。サラダとして食べる際は、植物油を使ったドレッシングを添えると、脂溶性のβ-カロテンの吸収率が向上します。クセのない味わいを生かし、肉料理の付け合わせにもぴったりです。汁物や鍋の具材としても使えますが、すぐにしんなりしてしまうため、火を通しすぎないよう注意しましょう。
■選び方
葉が黄変しておらず、みずみずしい緑色をしているものを選びましょう。
■保存方法
市販のつまみ菜は、根元から切り取られて袋詰めされているため、鮮度が落ちやすいです。購入後はすぐに冷蔵庫に入れ、なるべく早めに食べるようにしましょう。
つまみ菜の効果
■高血圧を予防する効果
ナトリウムは体にとって必要なミネラルですが、摂り過ぎると高血圧の原因になります。
つまみ菜に含まれるカリウムは、過剰なナトリウムを尿として排出する働きを促すため、高血圧の予防に効果があります。
■老化を防ぐ
つまみ菜に含まれるビタミンCには、抗酸化作用が強く体内の酸化を抑制する働きがあります。
■骨の形成を助ける
つまみ菜に含まれるビタミンKには、腸から吸収されたカルシウムを骨に取り込む働きがあります。成長期の骨の形成だけではなく、骨粗しょう症の予防にもなります。
こんな方におすすめ
●高血圧が気になる人
●老化が気になる人
●骨や歯を強くしたい人
おさらい
●つまみ菜は、野菜の新芽を食べるスプラウトの一種で、辛味がなく、やわらかい食感が特徴
●葉先の濃い緑色の部分にはβ-カロテンが豊富で、ビタミンAに変化するほか、抗酸化作用があり、がん予防の観点からも注目されています。
●高血圧を予防するカリウム、骨の強化に役立つビタミンK、酸化を防ぐビタミンCも含まれ、美容と健康に良い
・完全図解版 食べ物栄養事典(発行所 株式会社主婦の友社)
・春夏秋冬 おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典(発行所 株式会社エクスナレッジ)