キンサイはセロリに似た形と香りを持つセリ科の野菜で、「スープセロリ」や「中国セロリ」とも呼ばれます。青みのある葉に、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸などの栄養が豊富です。β-カロテンは抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防に役立ち、体内でビタミンAに変わって皮膚や目の健康を守ります。さらに、カリウムは高血圧予防に、カルシウムは骨や歯の形成に重要です。
キンサイとは?
キンサイは、中国料理の炒め物や薬味によく使われるセロリと同じく、セリ科に属する野菜のひとつです。セロリを小型にしたような形をしており、「スープセロリ」や「中国セロリ」とも呼ばれます。香りや味はセロリに似ていますが、青みがかった葉を持ち、ビタミンの含有量はセロリよりも豊富です。特にβ-カロテンをはじめ、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、パントテン酸など、さまざまなビタミン類が含まれています。
β-カロテンには抗酸化作用があり、細胞のがん化を防ぐほか、動脈硬化や心臓病などの予防にも効果が期待されます。体内では必要な分だけビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康を守ります。とくに目の健康には欠かせない栄養素とされ、眼精疲労の緩和にも役立ちます。さらに、カリウムは高血圧の予防・改善に、カルシウムは丈夫な骨や歯の形成に重要です。
■調理との組み合わせ方
β-カロテンは脂溶性のため、油を使った調理や、油脂分の多い食材との組み合わせで吸収率が高まります。たとえば、茎や葉柄をチャーシューやベーコンと炒め、肉の油と塩味を生かした塩炒めにすると効果的です。あるいは、鶏肉の出汁でつくるコンソメスープにたっぷり添えても美味しくいただけます。葉の部分は特に香りが強いため、肉料理や煮込み料理、スープの臭み消しや香り付けとしてブーケガルニ代わりに使うのもおすすめです。
■選び方
葉は青々としていて、黄色っぽく変色していないものを選びましょう。筋が固く、盛り上がって見える茎は新鮮な証拠です。
■保存方法
冷蔵庫での保存が基本ですが、保存する際には茎と葉を切り分けておくと、鮮度がより長く保てます。それぞれを新聞紙で包み、保存袋に入れて立てた状態で冷蔵庫にしまいましょう。
キンサイの効果
■骨の形成を助ける
キンサイに含まれるビタミンKには、腸から吸収されたカルシウムを骨に取り込む働きがあります。成長期の骨の形成だけではなく、骨粗しょう症の予防にもなります。
■肌荒れ予防
キンサイに含まれるビタミンAは、皮膚や粘膜などの上皮細胞の形成や機能に重要な役割を果たしています。上皮細胞は体内に侵入する病原菌を防ぐ役割があり、ビタミンAが不足すると皮膚が乾燥し、肌荒れが生じる可能性があります。
■高血圧を予防する効果
ナトリウムは体にとって必要なミネラルですが、摂り過ぎると高血圧の原因になります。
キンサイに含まれるカリウムは、過剰なナトリウムを尿として排出する働きを促すため、高血圧の予防に効果があります。
こんな方におすすめ
●骨や歯を強くしたい人
●肌の乾燥が気になる人
●高血圧が気になる人
おさらい
●キンサイはセロリに似た形と香りを持つセリ科の野菜で、「スープセロリ」や「中国セロリ」とも呼ばれる
●青みのある葉に、β-カロテン、ビタミンC・E・K、パントテン酸などの栄養が豊富
●β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や目の健康を守り、カリウムは高血圧予防に、カルシウムは骨や歯の形成に重要
・完全図解版 食べ物栄養事典(発行所 株式会社主婦の友社)
・春夏秋冬 おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典(発行所 株式会社エクスナレッジ)