ドクダミは東アジアに分布する多年草で、「十薬」とも呼ばれ、古くから民間薬として利用されてきました。クエルシトリンやイソクエルシトリンなどの成分を含み、血圧の上昇を抑えたり、動脈硬化の予防に役立ちます。さらに、カリウムも含まれており、ナトリウムの排出を促すことで、高血圧やむくみの予防、筋肉機能の維持にも効果的です。また、糖尿病や便秘、腎炎の改善にも効果が期待されます。乾燥させると香りが和らぎ、ドクダミ茶として飲みやすくなります。



ドクダミとは?

ドクダミは東アジアに広く分布する多年草で、古くから民間薬として利用されてきました。漢方では、十の薬効があるとされることから「十薬(じゅうやく)」とも呼ばれています。

有効成分としては、血圧の上昇を抑えるクエルシトリンや、利尿作用のあるイソクエルシトリン・イソクエルセチンなどが含まれています。とくにイソクエルシトリンは腸内でケルセチンに変化し、血液をサラサラにする作用があり、動脈硬化の予防にもつながります。

そのほか、糖尿病の予防、便秘の改善、膀胱炎や腎炎の緩和など、さまざまな健康効果が期待されています。

ドクダミは葉に強い香り成分を含みますが、乾燥させるとその香りは和らぎます。そのため、乾燥させて作るドクダミ茶はすっきりとした風味で、飲みやすいお茶になります。

ドクダミ茶の効果

高血圧を予防する効果

ナトリウムは体にとって必要なミネラルですが、摂り過ぎると高血圧の原因になります。

ドクダミに含まれるカリウムは、過剰なナトリウムを尿として排出する働きを促すため、高血圧の予防に効果があります。

 

むくみを予防・改善する効果

ヒトの体は約60%が水分でできており、水分が細胞と血管の間を循環しています。ナトリウムの過剰摂取やカリウムの不足などにより、体内の水分バランスが崩れてしまうとむくみにつながることがあります。カリウムを摂ることで、体内の水分バランスが調整され、むくみの予防や改善が期待できます。

 

筋肉を正常に保つ効果

カリウムが不足すると、筋力の低下や痙攣などを起こすことがあります。カリウムはナトリウムと協働し、神経伝達をスムーズにすることで筋肉の収縮や弛緩を正常に保つ働きがあります。

こんな方におすすめ

高血圧が気になる人

むくみが気になる人

筋肉の調子を整えたい人

おさらい

ドクダミは東アジアに広く分布する多年草で、古くから民間薬や漢方の「十薬」として利用された

豊富なカリウムにより、ナトリウムを排出して高血圧やむくみを予防し、筋肉の働きも正常に保つ

乾燥させると香りが和らぎ、ドクダミ茶として飲みやすくなる


参考文献

・完全図解版 食べ物栄養事典(発行所 株式会社主婦の友社)

・身近な薬用植物ものしり帖(発行所 ベレ出版)

・知識ゼロからの健康茶入門(発行所 幻冬舎)


カテゴリーに戻る

関連記事