トレビスはキャベツに似た形のキク科チコリーの仲間で、ほろ苦さとコク、サクサクとした食感が特徴です。赤紫色の葉に含まれるアントシアニンはポリフェノールの一種で、活性酸素を抑え、動脈硬化や血栓の予防、脳血管障害や肝機能障害の改善、がん予防が期待されます。眼精疲労や近視予防にも効果があり、カリウムが豊富で余分なナトリウムを排出し高血圧を予防します。さらに食物繊維も多く、腸の働きを整える効果もあります。
トレビスとは?
トレビスはキャベツに似た形をしていますが、キク科のチコリーの仲間で、ほろ苦さとコク、サクサクとした歯ざわりが特徴です。
鮮やかな赤紫色の葉に含まれる色素成分はポリフェノールの一種であるアントシアニンです。ブルーベリーにも含まれる青紫系の色素で、活性酸素の働きを抑え、動脈硬化や血栓の予防、脳血管障害や肝機能障害の改善、がんの予防効果などが期待されます。また、眼精疲労や近視予防にも効果があるとされています。
栄養面ではカリウムが豊富で、余分なナトリウムを排出し利尿作用を促すことで高血圧を予防します。食物繊維も多く、腸の働きを整える効果があります。
■調理との組み合わせ方
アントシアニンは水溶性で茹でると溶け出すため、サラダや付け合わせなど生で食べるのがおすすめです。トレビスのほろ苦さは牛肉や鶏もも肉など脂の多い肉料理と相性がよく、ルッコラやエンダイブ、リーフレタスなどと合わせたグリーンサラダに加えると鮮やかなワインレッドがアクセントになります。パプリカやドライトマトなど甘味のある食材ともよく合います。
■選び方
葉の色が鮮やかで全体に丸みがあり、巻きがしっかりしているもの。
■保存方法
鮮度が落ちやすいため、ラップで包み冷蔵庫の野菜室で保存します。茹でて冷凍する場合は、加熱しすぎると苦味が増すので注意してください。
トレビスの効果
■貧血を予防する効果
赤血球は約4か月で生まれ変わるため、体内では常に新しい赤血球がつくられています。トレビスに含まれる葉酸は赤血球のもととなる赤芽球をつくることに関与しており、赤芽球が正常につくられないと赤血球も正常につくられません。葉酸を摂取することは、正常な赤血球をつくることに役立ち、貧血の予防にもなります。
■高血圧を予防する効果
ナトリウムは体にとって必要なミネラルですが、摂り過ぎると高血圧の原因になります。
トレビスに含まれるカリウムは、過剰なナトリウムを尿として排出する働きを促すため、高血圧の予防に効果があります。
■腸内環境を整える効果
トレビスに含まれる食物繊維は、腸内に溜まった老廃物や有害物質を吸着し、体外へ排出する働きがあります。また、腸内の善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を増やす働きもあるため、腸内細菌のバランスが良くなり、腸内環境の改善に役立ちます。
腸内環境が整うことで、便秘の予防や改善にも効果が期待できます。
こんな方におすすめ
●貧血が気になる人
●高血圧が気になる人
●腸内環境を整えたい人
おさらい
●トレビスはキャベツに似た形のチコリーの仲間で、ほろ苦さとコク、サクサクとした食感が特徴
●赤紫色の葉に含まれるアントシアニンは、活性酸素を抑え、動脈硬化や血栓の予防が期待される
●カリウムが豊富で余分なナトリウムを排出し高血圧を予防
・完全図解版 食べ物栄養事典(発行所 株式会社主婦の友社)
・春夏秋冬 おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典(発行所 株式会社エクスナレッジ)