レッドキャベツは、紫色の葉と白い葉肉が特徴で、アントシアニンによる抗酸化作用を持ちます。ビタミンCやビタミンUが豊富で、免疫力強化や胃の修復、肝機能改善が期待できます。カリウムが多く、むくみ予防や水分バランス調整に役立ち、食物繊維は腸内環境の改善や便秘解消を助けます。
加熱せず生食が基本で、酢と合わせると鮮やかに発色し、ピクルスなどに適しています。新鮮なものは紫色が濃く艶があります。保存は芯を抜き、湿らせたキッチンペーパーを詰めて野菜室へ。健康維持に活用しましょう。
レッドキャベツとは?
レッドキャベツは、葉の表面が鮮やかな紫色をしたキャベツで、「赤キャベツ」や「紫キャベツ」などとも呼ばれています。普通のキャベツよりもサイズが小ぶりで、葉が固く巻き込んでいるのが特徴です。赤みが強い葉とは対照的に葉肉は白く、切り口の美しさが食欲をそそります。
葉の表面の色は、アントシアニン系色素によるものです。アントシアニンは抗酸化作用をもつポリフェノールの一種で、がんや心臓病などの生活習慣病の予防や老化抑制に役立ちます。
また、レッドキャベツには淡色キャベツを上回るビタミンCが含まれています。さらに、キャベツに特有の栄養素であるビタミンUの働きと相まって、免疫力の強化や胃潰瘍の修復、肝臓の機能改善といった多くの健康効果が期待できます。カリウムなどのミネラルも、平均して淡色キャベツより多めに含まれています。
■調理との組み合わせ
加熱調理にはあまり向かないため、生のまま食べるのが基本です。酢と組み合わせると、紫色がより鮮やかになり、美しく映えます。ピクルスにすれば、彩りも楽しめます。最近はレッドキャベツのスプラウト(植物の新芽)も多く出回っており、胃にやさしいビタミンUをより多く含む彩り豊かな野菜として、新顔ながら人気があります。
■選び方
葉の紫色が濃く、表面に艶と張りがあるものは新鮮な証拠です。カットしたものは、ラップできっちり包み、冷蔵庫で保存し、早めに使い切りましょう。
■保存方法
丸ごと買った場合は、芯をくり抜いてから水に濡らしたキッチンペーパーや新聞紙を詰め、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。
レッドキャベツの効果
■免疫力を高める
レッドキャベツに含まれるビタミンCは、身体の中に入ってくるウイルスを排除しようとする働きがある「白血球」を強化してくれます。それだけではなく、自らもウイルスを排除しようとする働きがあります。風邪が流行する時期には、ビタミンCを摂取することをおすすめします。
■むくみを予防・改善する効果
ヒトの体は約60%が水分でできており、水分が細胞と血管の間を循環しています。ナトリウムの過剰摂取やカリウムの不足などにより、体内の水分バランスが崩れてしまうとむくみにつながることがあります。レッドキャベツに含まれるカリウムを摂ることで、体内の水分バランスが調整され、むくみの予防や改善が期待できます。
■腸内環境を整える効果
レッドキャベツに含まれる食物繊維は、腸内に溜まった不要な老廃物や有害物質を吸着し、体外へ排出する働きがあります。また、腸内の善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を増やす働きもあるため、腸内細菌のバランスが良くなり、腸内環境の改善に役立ちます。
腸内環境が整うことで、便秘の予防や改善にも効果が期待できます。
こんな方におすすめ
●免疫力を高めたい人
●むくみが気になる人
●腸内環境を整えたい人
おさらい
●レッドキャベツは、紫色の葉と白い葉肉が特徴で、アントシアニンによる抗酸化作用をもつ
●ビタミンCやビタミンUが豊富で、免疫力強化や胃の修復、肝機能改善が期待できる
●カリウムが多く、むくみ予防や水分バランス調整に役立ち、食物繊維は腸内環境の改善や便秘解消を助ける
・実用版オールカラー 食品図鑑(発行所 女子栄養大学出版部)
・春夏秋冬 おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典(発行所 株式会社エクスナレッジ)