秋田県北部の特産品・とんぶりは、アカザ科の植物「ホウキギ」の種子を加工したもので、プチプチとした食感から「畑のキャビア」と呼ばれます。カリウムや鉄、ビタミンK・ビタミンE、食物繊維が豊富で、貧血や骨粗しょう症、便通の改善に効果的です。また、含有されるサポニンには血糖値や高血圧の予防、悪酔いを防ぐ働きもあります。



とんぶりとは?

秋田県北部の特産品として知られるとんぶりは、「ホウキギ」や「ホウキグサ」とも呼ばれるアカザ科の野草の種を乾燥・加熱し、果皮を取り除いたものです。プチプチとした食感がキャビアを思わせることから、「畑のキャビア」とも呼ばれています。

血圧を安定させるカリウムを比較的多く含むほか、血液中で酸素を運ぶ鉄や、骨の形成を助けるビタミンKも豊富で、貧血や骨粗しょう症の予防に役立ちます。抗酸化作用の強いビタミンEも多く含まれ、食物繊維も豊富なため、腸の働きを促し便通を整える効果もあります。

また、とんぶりに含まれるサポニンには血糖値の上昇を抑える効果があり、高血圧の予防やアルコールの吸収を抑えて悪酔いを防ぐ作用もあると言われています。

 

調理との組み合わせ方

特産地の秋田では、とんぶりを山芋や納豆、大根おろしと混ぜて酒の肴にするのが最も一般的です。山芋や大根には、でんぷん分解酵素であるジアスターゼが多く含まれ、胃腸の消化機能を助ける働きがあります。この組み合わせはおいしいだけでなく、お酒を楽しむ工夫の一つとも言えます。精白米との相性も良く、栄養の補完ができるためおすすめです。

中国では漢方薬としても用いられ、利尿作用や胃炎の予防などに効果があるとされています。

 

選び方

真空パックや瓶詰めの製品を選べば、開封前であれば常温保存が可能です。

 

保存方法

保存袋や密閉容器に移し替えれば冷凍保存も可能です。一度冷凍したものは自然解凍して使用してください。

とんぶりの効果

血行を良くする

酸化されたLDLコレステロールは血管壁に付着する傾向がありますが、とんぶりに含まれるビタミンEは、LDLコレステロールの酸化を防止する効果があります。そのため、ビタミンEは血行を改善することができます。

 

骨の形成を助ける

とんぶりに含まれるビタミンKには、腸から吸収されたカルシウムを骨に取り込む働きがあります。成長期の骨の形成だけではなく、骨粗しょう症の予防にもなります。

 

腸内環境を整える効果

とんぶりに含まれる食物繊維は、腸内に溜まった老廃物や有害物質を吸着し、体外へ排出する働きがあります。また、腸内の善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌を増やす働きもあるため、腸内細菌のバランスが良くなり、腸内環境の改善に役立ちます。

腸内環境が整うことで、便秘の予防や改善にも効果が期待できます。

こんな方におすすめ

血中コレステロールが気になる方

骨粗しょう症が気になる人

便秘で悩んでいる人

おさらい

秋田県北部の特産品とんぶりは、プチプチとした食感から「畑のキャビア」と呼ばれる

カリウムや鉄、ビタミンK・ビタミンE、食物繊維が豊富で、貧血や骨粗しょう症、便通の改善に効果がある

含有されるサポニンには血糖値や高血圧の予防、悪酔いを防ぐ働きもある


参考文献

・完全図解版 食べ物栄養事典(発行所 株式会社主婦の友社)

・春夏秋冬 おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典(発行所 株式会社エクスナレッジ)


カテゴリーに戻る

関連記事